私のオペアライフ

-
My AupairLife
鈴木 理美さん(32)
- 滞在先:ニュージャージー州
- 滞在期間:2年
渡航するまでのスケジュール
- 2010年1月
-
オペアエージェントの英語テストを受け、合格及び登録
- 2月~
-
資料作成開始保育園にて勤務の為経験あり、実習は免除、同期2名に推薦状を書いてもらう。資料作成に一番時間がかかりました。 運転免許は保持。
- 4月~
-
保育園退職後自分のプロフィール公開開始、ホストファミリー探し開始時差を考え、仕事を辞めてからファミリー探しを始めました。 主にスカイプ、時には直接家電にかかってくることもありました。 日本人家族からの依頼も多かったですが、英語を学びたい気持ちから、アメリカ人の家族に絞って探していました。
渡米に備え、英会話スクールへ通う
- 5月~
-
ニュージャージー州 ホストファミリーマッチング(インタビュー6家族目) スカイプ2回してマッチングに至りました。マッチングの決め手は、三つ子の乳児だった為、保育経験が豊富なオペアを希望していた事と、お互い野球が好きだった事、家族が日本に興味がった、あとはフィーリングです(^_^.)
- 6月~
-
J-1ビザ申請、取得(パスポートは持ってました。) 無犯罪証明書発行、国際免許証発行、その他役所などの手続き持病の薬を最低1年分大処方、コンタクト大量購入、英語での健康診断書発行カナダ旅行
- 7月~
-
渡米前の家族旅行 渡米(当時25歳)
ホストファミリーはどのように決まりましたか?

ホストファミリーが決まるまでどのくらいかかりましたか?
インタビュー開始から1ヶ月半程、スカイプまたは電話にて6家族とやり取りしました。
渡航前にした準備はありますか?
エージェント指定のレポート作成(家族について、自己紹介、日本について、子どもの成長に合わせた遊び、日本の手遊び、歌etc…)※渡米後の研修でも使用しました。
写真などはFacebookを通して事前に共有しておりました。
家族には、日本からのお土産として、お椀、アンパンマンのおもちゃ、扇子をプレゼントしました。

健康状態や動物アレルギーについての書類の対応について教えてください。
エージェントより英語での健康診断書をもらい、かかりつけの内科で書いてもらいました。健康状態については無理せず正直書いた方がいいと思います。私はうさぎアレルギー、ハウスダスト、喘息、アトピー体質な事も書きました。犬猫を飼う家庭が多いので、それをみて決める家族もいます。
ホストファミリー側の要件がありましたか?
三つ子のあかちゃんだったので、とにかく保育経験のあるオペアを希望し、決まってから出来るだけ早く渡米できる方を探していました。
ホストファミリーの家族形態について教えてください。

家族形態について
ママ、パパ、三つ子の男児(オペア開始時生後4か月)、猫1匹
生粋の白人の家族で、アジア人はむしろあまり好きではなかったようですが、私がきっかけで日本に強い興味を持ってくれました。

ホームステイ先に他の留学生がいましたか?
他の留学生はいませんでしたが、他に多国籍なベビーシッターを雇ってました。
ファミリーのオペアに対する考え方
オペア制度を始めたきっかけは、子だくさんの家族にはお得な制度だったからママが異文化交流に積極的、ボランティア精神に溢れる家族で、留学生に自身の援助でアメリカ生活を楽しんでもらいたいという温かい気持ちから始められたようです。
オペアで苦労したこと、よかったことは?

苦労した事は、まず英語です。最初は家族の話す英語が分からず、電子辞書片手に生活、電話にメールにお店に標識にすべて英語なうえに、生活様式が日本と勝手が違うので、苦労しました。(銀行の手続き、郵便局で荷物を送る、レストランでメニューを選ぶ、地下鉄の仕組み、ネット申込み)
そして、リアルな人種差別を受けた事が衝撃的でした。街で歩いているだけでアジア人を侮辱した発言を聞いたり、接客でわざと英語が聞き取れないと粗雑に扱われる事もありましたが、そのおかげでメンタルもだいぶ強くなりました(*^^)v
良かったことは、何よりホストファミリーが戦争の名残から日本人をあまりよく思っていなかったのですが、私と生活を共にしていく中で、日本人を好きになり、私の後からはずっと日本人のオペアを取ってくれています!
オペアを通して様々な人と出会い、別れ、人種を超えた人との結びつきの素晴らしさを味わうだけでなく、ひとつの価値観にとらわれない自由な発想を間近で見ることができ、今の仕事、私生活に大いに生かされています。人生は一度きり、という気持ちを強く感じながら何事も必死にチャレンジする貪欲さと精神力を持つことが出来、オペアを経験して本当によかったと思います。
オペアとしての1日の流れは?
1日のスケジュール その1
1歳の男児3名(三つ子)のお世話スケジュール:月~木 8:30~18:30(10時間)
- 8:30~
-
仕事スタート
ママから確認事項を聞いてお見送り
室内でおもちゃで自由遊び
- 11:10~
-
ランチタイム
子供のランチを作ります。今日はサンドイッチにナゲット、オレンジジュース家庭によってメニューはまちまちですが、日本食が好きなら作ってあげてもOK!
- 11:30~
-
午睡 アメリカでは、寝かしつけをする習慣がありません。
お昼寝の時間になったら、ベビーベッドに入れておとなは寝室から去ります。
- 11:40~
-
家事、片づけ
食器洗い、洗濯、床掃除など子ども達が使った物はママの代わりに行います。
- 14:00~
- 起床、おやつ
- 14:30~
- 外出 公園へ子ども達を連れて行きます
- 16:00~
- ~帰宅、夕飯準備
- 17:00~
- 夕食 自由遊び
- 18:30
-
ママ帰宅、1日の出来事報告
仕事終了
1日のスケジュール その2
毎週金曜日 8:30~13:50(5時間)
- 8:30~
- 仕事開始
- 9:00~
- 今日は絵具を使って作品作り♪雪が降っていたので、白い絵の具を思い思いに乗せました。
- 11:00~
- ランチ作り 今日は日本食うどんを作って食べさせました。三つ子もうどんが大好き。
- 11:30~
- 午睡
- 11:40~
- 家事、片付け
- 12:30~
- 休憩
- 13:30~
- 今日はここで仕事終了, ベビーシッターさんに申し送りをし、引継ぎします。
- 13:50~
- 支度をして週1回のELSの学校へ出発
- 14:30
- ELS授業 今日は発音の強化ととディスカッションのレッスン
- 16:30
-
ELS授業終了 その後はオペア友達とディナーへ繰り出します。
お互いの悩みや相談、今後の人生のプランを語ったりしながらリフレッシュ♪
- 22:00
- 帰宅
1日のスケジュール その3
とある休日 ファミリーデー
- 9:30~
- 遅めの起床 リビングに行くと、ママがコーヒーとパンケーキ、目玉焼きを作ってくれ ていて、みんなでいただきます♪
- 11:00~
- 今日は家族でスーパーへ出発。私の好きなお菓子やシリアルを買ってもらいました♪
- 12:30~
- 買い物帰りにみんなでレストランへ 大きなハンバーガーをほおばって大満足!
- 14:00~
- 帰宅、ママとパパと一緒にコーヒーブレイク、活きた英語を聴いて勉強
- 15:30~
- お昼は食べすぎたので、ジョギングへ出発 自由の女神を横目に海沿いを走ってとても気持ちいいんです!
- 17:00~
- 帰宅、シャワー
- 18:00~
- 今日は日本食をふるまう為、夕食準備。唐揚げにサラダ、ご飯に味噌汁をみんなでいただきます。とっても喜んでくれました!(^^)!
- 20:00~
- 子どもが就寝後、アメリカのボードゲームを楽しみました。
- 22:00
- 自分の部屋に戻り、日本の家族とスカイプをして近況報告
- 24:00
- 就寝