私のオペアライフ

-
My AupairLife
永窪 愛美さん(29)
- 滞在先:ミシガン州(4ヶ月)、ハワイ州(1年8ヶ月)
- 滞在期間:2年
渡航するまでのスケジュール
- 2010年12月
-
オペア斡旋エージェントへ資料請求 電話による英語テストを行う。保育経験がなかった為条件付き合格。
- 2011年1月~
-
資料作成開始求人誌よりボランティアとして採用してくれる保育園を探し、アルバイトと両立しながらこの月より保育実習を開始する。 アプリケーション(英語の自己紹介文等)の作成に取り掛かる。
- 3月~
-
震災によりオペア準備中止
- 4月~
-
必要書類(健康診断書、卒業証明書、犯罪歴証明書等 他 約10点の書類 すべて英語のものを用意)
- 7月~
-
J-1ビザ申請、取得(パスポートは持ってました。) 無犯罪証明書発行、国際免許証発行、その他役所などの手続き持病の薬を最低1年分大処方、コンタクト大量購入、英語での健康診断書発行カナダ旅行
- 7月~
-
書類作成完了。全米にプロフィール公開!ファミリー探し開始。 すぐに3件ほどのファミリーとインタビュー(Skypeでの面接)をするも縁に恵まれずマッチング(契約)することはできず…。
- 8月上旬~中旬
-
合計5件のファミリーとインタビューを行い、中頃、ついにファミリー決定! ビザ取得の為アメリカ大使館にHPより面接予約。 ファミリー決定と同時にDVDによる”チャイルドケアトレーニング”※を自宅にて行う。現在はアメリカ現地にて、オペア合同チャイルドケアトレーニングが行われていることが主となっています。
- 8月中旬~下旬
-
ビザ面接の為アメリカ大使館へ。無事ビザ取得。 チャイルドケアトレーニング終了。 渡米の為の荷作り開始。
- 9月
-
無事ビザが自宅に届く。 渡米。
ホストファミリーはどのように決まりましたか?

ホストファミリーが決まるまでどのくらいかかりましたか?
5件ほどインタビューした中で、条件やフィーリングの合う家族を選びました。
渡航前にした準備はありますか?
必要書類は10点ほどあり、健康診断書や犯罪歴証明書などすべて英語で申請しなければいけない為、すべての取得までに急いでも3、4カ月かかりました。
ホストファミリー側の要件がありましたか?
家族に、学校で日本語を勉強している男の子がいたので、少しでも日本語を話して欲しいとの要望がありました。
ホストファミリーについて教えてください。

家族形態について
最初のファミリーはヨーロッパからの移民の家族で、2件目は日系5世のアメリカ人でした。
ファミリーのオペアに対する考え方
両家族とも日本語は話せず英語のみの会話でしたが、日本にとても興味のある家族だったのでお互いの文化の話をしたり、子ども達に日本語を教えたりしていました。
オペアで苦労したこと、よかったことは?

アメリカに行くからには、日本語の環境からは絶対に離れようと考えてファミリーを選んだおかげで、渡米前に比べて英語力は格段に伸びました。
英語の環境に慣れるまでは逆にそれが仇となり、関わる人たちとのコミュニケーションがうまく取れず苦労しましたが、今ではそれがとても良い経験になったと感じています。
アメリカ生活で苦労したこと、よかったことは?

家族とのコミュニケーションはすべて英語だったので、慣れるまでの意思疎通にはとても苦労しました。自分の気持ちを言葉でうまく表現できないことがこんなにも辛いものなのかと思い知らされました。
オペアとしての1日の流れは?
1日のスケジュール その1
ワークスケジュール:月~金6:30~9:00、15:00~20:30(8時間)
ホストキッズ:4歳男の子、11カ月男の子
- 6:30~
-
子どもを起こす
朝ごはん/お弁当の準備
着替え/歯磨きの介助
学校への送り(車)
- 8:30~
- 子どもを学校に送った後、キッチン/子供部屋の片付け
- 9:00~
-
お迎えまで自由時間
※この間にESLに通っていました。
- 15:00~
-
子どものお迎え
習い事への送迎
公園などでの戸外遊び 等
- 17:00~
-
夕飯準備
子どもの入浴介助
夕食介助
ベッドタイムまで室内遊び
ホストペアレンツへ一日の子どもの様子を報告
- 20:00~
- ベッドタイムストーリを読んで寝かしつけ
1日のスケジュール その2
(土曜)9:00~12:00
- 9:00~
- 子どもと一緒に朝食
朝食の片付け
- 10:00~
-
習い事への送迎
公園や海に行って戸外遊び
- 12:00~
- 帰宅、ホストペアレンツに午前中の様子等を話してバトンタッチ。
1日のスケジュール その3
休日
- ※日によってスケジュールはまちまちです。