アメリカ生活情報

薬
アメリカオペア留学をする際、市販薬について不安をお持ちの方は多いのではないでしょうか。薬は身体に合わない場合もありますので、日本から常備薬を持参する方も多いですが、持ってくるのを忘れることや、足りなくなってしまうこともあるでしょう。
今回は、アメリカで常用されており、日本からの語学留学生もよく利用する市販薬をお伝えいたします。なお、アメリカの錠剤は日本の薬よりも大きくて飲みづらいものが多いです。錠剤が辛い場合はシロップなどもおすすめです。
また、ホストファミリー先のお子様が体調を崩した際は、薬の購入を頼まれることもあるでしょう。子どものお薬は、アレルギーなどもありますので、必ずご家族へご相談ください。
- ※こちらに掲載の情報は変更になることがありますのでご注意下さい。

市販薬について
■Tylenol(タイレノール)
アメリカで風邪をひいた際の一般的な風薬がTylenolです。この薬は非アスピリン系の薬となっており、多くの家庭で飲まれています。頭痛や解熱の他、歯通、筋肉痛、生理痛の緩和などの効能があり、穏やかな効き目で、風邪の初期症状の時に使われることが多い薬です。
解熱鎮痛薬(acetaminophen)のほか、咳止め(dextromethorphan)、henylephrine(鼻水止め)など、細かく種類が分かれています。
■DayQuil(デイクィル)・NyQuil(ナイクィル)
風邪やインフルエンザなどの諸症状を緩和する薬DayQuilは、日中用です。夜用はNyQuilで、抗ヒスタミン成分のおかげでよく眠れます。
解熱剤・咳止め・鼻づまりに効き、Tylenol同様メジャーな薬です。錠剤の他、甘いシロップも販売されています。
■Advil(アドビル)
日本でお馴染みの「イブ」と同じ主成分の薬です。頭痛・歯通・筋肉痛・生理痛などの緩和に効果を発揮するほか、解熱効果もあります。甘いシロップも販売されています。

■Bayer(べイヤー)
日本でお馴染みの「バファリン」と同じ主成分の薬です。アスピリンを開発した会社でつくられる鎮痛剤です。販売されています。
■Alka-Seltzer(アルカセルツァー)
消化不良・胃薬・胃もたれ・胸焼けの緩和に効果のある胃腸薬です。

■Rolaids(ロレイド)
胸焼け・胃痛の緩和薬で、チェリー味とミント味があります。
■Ex-Lax(エックス・ラックス)
便秘薬で、チョコレートタイプのものも販売されています。
■Imodium(イモディアム)
下痢止めの薬です。
■Dramamine(ドラママイン)
乗り物酔いを緩和する薬です。口の中で溶かすタブレットになっています。
■Neosporin(ネオスポリン)
アメリカの家庭に必ずある、切り傷や擦り傷、軽いやけどに使える塗薬です。傷なら水で洗い流して消毒したあと、やけどなら冷やした後に塗ってください。
■OFF!(オフ)
蚊に刺されないための虫除けスプレーです。無臭無刺激。
蚊に刺されたところが腫れ上がる可能性がありますので、事前に蚊除けスプレーを使うと安心です。
■Benadryl(ベナドリル)
虫刺されや、草負けなど植物によるかぶれ、アレルギーなどの緩和剤です。クリーム・ジェル・噴射式の3タイプが販売されています。
子供用飲み薬
市販薬は、副作用が出ることもあり、2歳以下のお子様には与えることができません。

■Dimetapp(ディメタップ)
小児科の先生からすすめられる一般的な子供用風邪薬です。フルーツ味で飲みやすい薬ですが、眠気や口の乾燥なども。
■PediaCare(ペディア・ケア)
アレルギーや風邪の症状別にいくつか種類が分かれて販売されています。こちらもフルーツ味で飲みやすい子供用風邪薬です。
